資料ダウンロード

お問い合わせ

新卒採用

中途採用

熊本オフィス
採用

コンサルタント

「熊本でもキャリアを諦めない」 自分らしい働き方を選んだ、若手社員のリアル

地元熊本で実現する、私たちの最先端の働き方

プロフィール

カスタマーサポート/エンジニア/ITシステムサポート

T.H. /K.U. /M.S. /N.Y. /M.U. /Y.T.

公開日 : 2025/10/07

今回は「男性社員の育休取得」「未経験からのエンジニアキャリア」「熊本移住」の3つのテーマで、働き方の可能性を広げている若手社員に話を聞きました。

パパとして育休を取得し、子どもとの時間を大切にしながら、仕事にも全力投球。

まず、現在の業務内容について教えてください。

カスタマーサポート部門で、会計システムの債権債務管理領域機能を担当するカスタマー対応チームのリーダーを務めています。

お客様対応に加え、チームメンバーのフォローや相談役としても動いています。

ユーザーサービス部門で、お客様に代わってシステムの設定や検証を行う業務を担当しています。現在は、大規模な導入プロジェクトに携わっており、チームと連携しながら対応しています。また、社内研修「熊の穴」では講師も務めています。

※熊の穴研修の記事はこちら

育休の取得によって、仕事に対する向き合い方やチームとの関係性で変化はありましたか?

時間を意識するようになりました。以前は残業してでもその日のタスクを全て終わらせようとしていたのですが、今は子どものお迎えの時間があります。そのため、タスクの優先順位をつけて今まで以上に効率的に進めるようになりました。引き継ぎも育休に入る半年くらい前から少しずつ進めていたので、特にトラブルなく育休に入ることができました。むしろ「自分がいなくても任せられる」という信頼感が持てたことで、以前よりも自然に業務をメンバーに任せられるようになったと思います。

私も似ています。子育てをしてると、自分の思い通りに進まないことの連続なので、隙間時間をうまく使う意識が強くなりました。たとえば「次のミーティングまで10分あるから、ここまでだけ片付けよう」といった感覚です。また、育休中に業務を任せていた同僚がすごく成長していて、「こんなに頼りになる人だったんだ」と正直驚きました。今は遠慮なく相談したり頼ったりできて、チームとしての関係性が一段階深まったと感じています。

育休を取得しようと思われた背景を教えてください。

一番の理由は、夫婦間の負担を偏らせたくなかったからですね。

夜中の授乳や寝かしつけなど、どうしても妻に偏ってしまうのが嫌で。2人で育児をしていきたいという気持ちがありましたし、何より子どもの成長を間近で見たいという思いが大きかったです。

私の場合は、社内で育休を取っている男性社員が身近にいて「取れるんだ」という前提がありました。いざ出産が決まって、家族と話すなかで「取れるなら取った方がいいよね」という流れになり、自然な形で取得に至りました。

取得する際、上司やチームの反応はいかがでしたか?

とても前向きに受け止めてもらえました。

上司には相談した瞬間、「いいね。必要な手続きはこれだよ」と即座に対応してもらえましたし、チームメンバーからも「育児は大変だけど、頑張ってきてね」と温かく送り出してもらえました。

私も同じです。相談する前から、「きっと理解してくれるだろうな」という安心感がありました。実際、「もっと長く取れば?」と声をかけていただくほどで(笑)。働きながら子育てしている社員が多く、理解のある職場だと感じています。

育休からの復帰後、育児と仕事の両立で大変だったこと、課題に感じたことはありましたか?

急な発熱で保育園から呼び出しがあると、「この仕事どうしよう」と焦ることはあります。ただ、そうした場合はすぐにチームに状況を共有し、業務のサポートをお願いするようにしています。もちろん、後でほかのメンバーをフォローするなど、お互い様の精神で支え合っています。

私は正直、あまり困ったことはなかったです。まだ保育園には通っていないこともあり、家庭と仕事のバランスが取りやすい状況でした。テレワークができる環境に本当に助けられています。

育休を経て、自身の成長や仕事への影響はありましたか?

ありますね。子どもは言葉でうまく要求を伝えられないので、「何を求めているのか」を観察して考える必要があります。その感覚が仕事にも活かされているように感じていて、今まで以上にお客様の困りごとの本質を見抜いたり、イレギュラー対応にも柔軟に対応できるようになったと感じます。

私は、以前は「自分が頑張らなきゃ」と抱え込むタイプだったのですが、育休を通じて「人に任せる」ことの大切さに気づけました。今後、誰かが育休を取るときには、自分がその人を支える存在になりたいと思っています。

最後に、これから働きながら子育てを考える人へメッセージをお願いします。

育休は「キャリアを止める」ものではなく、「人生の中でしか得られない経験」を積める貴重な機会だと思います。当社では、制度だけでなく、実際に応援してくれる風土がある会社だからこそ、安心して取得できました。育休後も、裁量を持って仕事を任せてもらえる環境なので、子育てと両立しながら、キャリアも前向きに築いていけると感じています。

私も、当社は子育てをしたい人には本当におすすめできる環境だと思います。周りに育児と向き合っている人が多く、その空気があるからこそ、自然と育休も取りやすい。復帰後もプロジェクトにしっかり関わらせてもらえたり、テレワークを活用しながら、責任ある仕事にチャレンジできるのがありがたいです。仕事も家庭も大切にしたい方にとって、非常に働きやすい場所だと思います。

未経験からエンジニアへ挑戦、その先に見えた景色。研修講師と振り返る成長の歩み。

前職では違う業界で働かれていたそうですが、なぜエンジニアを目指されたのでしょうか?

前職では大学の事務職員として就職支援や教務業務に携わり、業務改善やマニュアル整備に関わっていたのですが、「もっと効率的にできるはず」と感じる場面が多くありました。そのたびに「ITの力を使えば、もっと良くできるのに」と思うようになり、いずれは自分がその改善に関わる当事者になりたいと考えるようになったのが、エンジニアを目指したきっかけです。

数ある企業の中で、なぜワークスアプリケーションズを選んだのですか?

「未経験歓迎」と明記されていた点に惹かれました。挑戦するチャンスがある環境だと感じたんです。もちろん技術面の不安はありましたが、「今挑戦しなければ後悔する」と思い、飛び込むことを決めました。

実際に入社してみて、働き方や環境のギャップはありましたか?

テレワークについては、良い意味でギャップがありました。質問したいときはチャットやオンラインミーティングですぐに聞くことができますし、定期的な1on1もあって、不安をこまめに解消しながら進められました。ただその一方で、文章でのやり取りが中心になる分、相手に伝わりやすく情報を整理して質問する力も求められます。そこは最初こそ難しく感じましたが、徐々に慣れていきました。

研修中で苦戦した場面はありましたか?

自社の会計システムを使った実践課題に取り組むなかで、初期設定や帳票出力の条件を正しく指定できず、大量のエラーが発生してしまい、なかなか計画通りに進まず苦戦しました。最初は未経験ゆえに、エラーが出ても画面のどこを見ればよいのか、何を確認すればよいのか分からず、ただ漠然と「分かりません」と伝えるしかありませんでした。ですが、研修を進めるうちに、「ここまでは確認したが、この設定の意味が理解できていない」など、自分の試行錯誤の過程を整理して質問できるようになりました。

研修講師から見て、研修中のM.S.さんはどう映っていましたか?

とても地道に、一つひとつの課題に丁寧に取り組む姿勢が印象的でした。質問の仕方も工夫が見られ、限られた時間のなかで「何を優先して、どこまでやるか」を自ら判断して行動できており、着実な成長が感じられました。

ワークスアプリケーションズの研修は突破型ですが、どんな力が求められるのでしょうか?

大きく3つあると思っています。1つ目は「まずやってみよう」と一歩踏み出す力。2つ目は問題解決力。自分なりに試行錯誤して、答えを導き出すことが重要です。そして3つ目は学びを楽しめる力ですね。新しいことを学ぶのは本来楽しいこと。その気持ちを持ち続けてくれる方は、どんな場面でも成長できると思います。

現場部門への配属当初の印象は? 研修の内容はすぐ活かせましたか?

現場に出て半年ほどが経ちましたが、やはり最初は分からないことだらけでした。 研修でITの基礎や製品知識は身につきましたが、実際の現場では開発独自の用語や技術も多く、調べたり、チャットで質問したり、先輩にオンラインミーティングの時間を取ってもらいながら、一つひとつキャッチアップしてきました。

入社から半年で「成長した」と感じたこと、今後の目標を教えて下さい。

現在は、製品の品質保証チームで課題の根本原因を探って分析し、再発防止策を立てるという業務を担当しています。そのプロセスでは、問題を整理し、筋道を立てて考え、行動に落とし込む力が求められます。そうした経験を通じて、ロジカルに物事を捉える力や、段取り力が大きく伸びたと実感しています。 今後は、データの力で業務改善や課題解決に貢献できるエンジニアを目指しています。まずは今ある環境を最大限に活かして、製品品質データの分析力や業務理解を深めながら、実務と学習の両面からステップアップしていきたいです。

最後に、未経験からIT企業に挑戦する方にメッセージをお願いします。

未経験からの挑戦に、不安を感じる方も多いと思います。

「成長したい」という気持ちを持って飛び込んできてくれた方には、私たち講師が全力でサポートします。努力を重ねた分だけ、成長できる環境です。

当社のようにきちんとした仕組みとサポート体制があれば、未経験からでも熊本でエンジニアを目指すことは可能です。テレワーク中心(※)で通勤がない分、学習時間を確保しやすい点も大きなメリットだと感じています。私は今の環境で、課題に向き合いながら成長できている実感があります。もし迷っている方がいれば、ぜひ一歩踏み出してみてください。

※研修中もテレワークが可能ですが、テストの際は出社となります。

UIJターンで見つけた、自分らしい働き方。地方にいても、全国のお客様に貢献する仕事ができる。

熊本への移住のきっかけを教えて下さい。

夫が熊本出身で、結婚を機に2021年に移住しました。私は静岡出身で東京に長く住んでいましたが、居住地に強いこだわりはなく、自然に決断できました。

私は大阪出身で、ずっと関西で暮らしていました。2023年にパートナーの転勤をきっかけに熊本へ移住しました。最初は少し迷いもありましたが、今では熊本の暮らしがとても気に入っています。

熊本での転職活動、不安はありませんでしたか?

正直、とても不安でした(笑)。

特にIT業界の仕事はなかなか見つからず。条件に合う求人は少ないし、経験者向けが多く、給与面も東京と比べると控えめ。「同じようなキャリアはもう無理なのかも」と感じていました。

熊本で仕事を探し始めたときは、正直、戸惑いもありました。女性として長く働くことを考えると、これまでの営業や外回りの仕事は続けていくのが難しいかもしれないと感じていて、だからこそ、安心して続けられる仕事を探していました。

熊本でのワークスアプリケーションズの仕事、東京・大阪と違いはありますか?

テレワークができるので、働き方そのものは都会と変わりません。

お客様も全国の大手企業様を担当しています。日常は自然が豊かで静かだけど、仕事では東京本社のメンバーとプロジェクトを進めている。そのギャップがむしろ面白いですね。

私はテレワークではなくオフィスへ出社をしていますが、求められる水準や意識は東京と同じです。システムサポートという部署柄、東京本社のメンバーと連携することも多く、距離を感じることはまったくありません。

評価や成長の機会、社風についてはどう感じていますか?

前職は評価制度が曖昧と感じることが多かったのですが、当社では「何を期待されているか」が明確で、定期的な面談を通じて、それをしっかり伝えてもらえます。

それが成長の目安にもなり、モチベーションにもつながっています。

私は過去の職場はどちらかというとトップダウンな環境でした。でも当社はアンケートなどで現場の声を拾い上げて、上司や経営陣がしっかりフィードバックしてくれ、風通しがよくて、個人の声が尊重されている実感があります。

熊本での働きやすさや暮らしやすさ、そして仕事への影響について、どう感じていますか?

通勤は30分ほどで、住宅コストも抑えられるため生活にもゆとりがあります。

現在の部署では教育担当を任されていて、研修設計や育成に取り組んでいますが、熊本の落ち着いた環境の中で、集中して人を育てる仕事に向き合えています。

私の地域は最終バスの時間が早いため、限られた時間内で業務を終える意識が自然と身につきました。仕事の優先順位を意識して効率よく進める習慣ができたと感じています。また、大阪では周囲のスピード感に引っ張られて、落ち着いて物事を考えるのが難しいこともありましたが、熊本では静かで、心に余裕を持って仕事に向き合えています。

熊本で働くことに迷っている人へ、メッセージをお願いします。

熊本は生活のゆとりがある分、自分の仕事や成長にしっかり向き合える環境だと思います。私自身も今、人を育てるという役割に集中できていて、自分のペースで着実に成長できている実感があります。また、未経験から挑戦できるポジションや、テレワークでも相談しやすい体制があるので、熊本にいながら全国と同じ水準で成長を目指せるのも魅力です。落ち着いた場所で、長く働いていきたい方にはおすすめです。

都会育ちで最初は不安もありましたが、熊本に来て心がスローダウンしたことで、むしろ仕事に集中できるようになりました。自然とともに、落ち着いて働ける日々にとても満足しています。熊本から全国の大手企業様のサポートに携われるので、非常にやりがいを持って働けています。

プロフィール

カスタマーサポート

T.H.2021年中途入社

前職で航空貨物のカスタマーサービス業務を経験後、2021年に中途入社。
カスタマーサポート部門にて、当社製品を利用しているお客様のサポート業務や新人育成を担当。

プロフィール

カスタマーサポート

K.U.2024年中途入社

前職で法人・個人向け営業および店舗運営業等を経験後、2024年に中途入社。
カスタマーサポート部門にて、当社製品を利用しているお客様のサポート業務を担当。

プロフィール

エンジニア

M.S.2024年中途入社

前職で大学職員として就職支援・教務等を経験後、2024年に中途入社。
QAエンジニア部門にて、自社製品「HUE」の品質保証やテストツールの開発・改善を担当。

プロフィール

カスタマーサポート

N.Y.2023年中途入社

前職で航空会社の客室乗務員を経験後、2023年に中途入社。
カスタマーサポート部門にて、当社製品を利用しているお客様のサポート業務を担当しながら「ステップアップ型研修制度」の講師として、研修運営にも携わる。

プロフィール

カスタマーサポート

Y.T.2024年中途入社

前職で医療機器の営業および営業サポートを経験後、2024年に中途入社。
カスタマーサポート部門にて、当社製品を利用しているお客様のサポート業務を担当。

インタビュアー:人事 M.I.

0